毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっとキーサービスの清水です。
今回は引違戸の真ん中部分に、新規で召合錠の増設取り付け工事に伺って参りました。
現状は戸先にしか錠前が付いておらず、しかもその戸先錠が廃盤という大いにありがち路線だったもので、致し方なく引違戸の真ん中の合わさる部分に召合錠を新規で取り付ける事にした次第。
新規増設工事前がこんな感じ。なんの変哲もない引違戸錠の玄関ですね。
この真ん中の部分に、召合錠を取り付ける為の切り欠き穴を新たに開けていきます。
まずは凡その取り付け位置ににオートポンチで印をつけ、ドリルの垂直器を使って室外側の引き戸から室内側の引き戸まで、一気に穴を貫通させます。
垂直器を使う事で、外引き戸と内引き戸の切欠き穴が上下左右に位置ズレを起こすのを防ぎます。
召合錠の取り付けで難しいのは、室外側ユニットと室内側ユニットを垂直・水平方向で綺麗に正対した位置にセッティングする位置合わせです。
内外の錠前同士を正対させないと上手く作動せず、その位置を合わせるにも錠前が入り込む引き戸に空けてある切り欠き穴自体がズレてしまっていると、錠前が位置合わせをする為の動きが出来なくなるのです。
一度開けてしまった穴は、元には戻せません。
位置がズレたなら、合う方向に拡げればよいじゃないかと思われるかもしれませんが、そう簡単に行かないこともあります。
召合錠の本体寸法は、縦に細長い形をしています。
そして錠前を引き戸にはめ込む為に空けてある切り欠き穴と、その穴を隠す為に穴より大きめにせり出している錠前本体のエッジの部分との差は、ほんの数ミリしかないのです。
ズレているのを合わせる方向に切り欠き穴を拡げるにも、あまりに豪快に拡げ過ぎると、錠前本体で隠せる範囲を越えてしまったら下穴が見えてしまう事になります。
こうなってしまってはミス施工となります。
まあまだ救済方法は有って、エスカッションと呼ばれる穴隠しのプレートを錠前と引き戸の間に挟むことで、少々見えてしまう下穴は隠せます。
下穴に沿って、ホルソーでくり抜いていってる途中です。
耳を飛ばして、だいたい長方形の切り欠き穴に近づいてきました。
施工の写真は前後してしまうのですが、この引違戸はもう一つ難題がありました。
錠前取り付け部分の、室内外の引き戸それぞれが向き合う内側の部分に煙返しのエラがあるタイプ。これをそのままにしては錠前が付きません。
邪魔なこいつをディスクグラインダーでバリバリと切り飛ばしてやります。
分かりますかね。このアルミサッシが白く切り取られた部分が真ん中らへんに見えると思いますが、ここのエラみたいのが上から下までズーっと付いていて、錠前取り付け部分にちょうど干渉する形で頑張っとるんです。これを除去するのが一番やっかいです。
こいつを切り裂き引き剥がし、穴を綺麗な長方形に成形したなら、もう終わったようなものです。
召合錠の新規取り付けの場合、自分で切り欠き穴を開けていけるので、上手に穴を開けさえすれば後は!錠前の位置合わせなど勝手に合ってしまうが如くに簡単です。
綺麗に付きました~。
これは室内側。
今回取り付けたのは、MIWA社製のPSSL09ー1LSという召合錠。
写真では確認しずらいかもしれませんが、この室内側の施解錠用のリフター(上下に動かすツマミみたいなヤツ)に小さいボタンが付いていまして、このボタンを指で挟んで動かさないと開錠されないという防犯装備が付いています。
引違戸錠には戸と戸の間に隙間が有りまして、その隙間から針金を入れてリフターを引き上げて開けるという事を防ぐ為の仕組みになります。
今回のお宅では、従来使っていた戸先錠が故障・廃盤という流れから、召合錠を新規取り付けするしかなかったのですが、そういった事情ではないお宅でも、召合錠を取り付けるのにはメリットが多いことからお勧めできます。
召合錠は錠前1つで2枚ある引き戸を一気に施錠してしまえます。
戸先錠では内外の引き戸にそれぞれ1個ずつ錠前が必要となり、交換の際などもも2倍の料金がかかるという事になりがちです。
また、召合錠の場合はメーカーが違っても、それぞれがある程度大きさなども似通っていますので、仮に故障・交換となっても替えの錠前の選定に困らずにスムーズに取り替えが出来ます。
一方で戸先錠は寸法も形もバラバラなので、全く同一のメーカー・型番でなければ取替は不可能と考えてもらってもよいくらいに、部品調達が困難になりやすいです。
状態の悪い戸先錠をメインでお使いの場合は、召合錠の新規増設工事をお考えになってはいかがでしょうか?
毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっとキーサービスの清水です。
今回はトヨタのクラウン・コンフォートでインロック発生とのことにより出動してきました。
早速、車名の由来調べを。
CROWN ・・・ クラウンは、英語「crown」で「王冠」という意味です。国産車を常にリードし続ける役割を果す王座のしるしという意味をこめております。
COMFORT ・・・ コンフォートは、英語「comfort」で「快適、心地良い」という意味です。
因みにこのコンフォートには、クラウンのコンフォートとノーマルのコンフォートが有りまして、今回はクラウン・コンフォートの方でした。
このコンフォートシリーズは、タクシーや運転免許教習車として用いる前提にて開発された、完全な商用車です。
とはいえ、一般の方でも購入は可能なのですが。
今回のお車は、ご多分に漏れずタクシー車両となります。
結構多いんですよね。タクシーのドライバーさんがインロックしちゃうの。
やっぱり、ほとんどのタクシー車両でキーレスの鍵が使われていない事が関係しているのだと推測できます。
何せこのコンフォート。二十年以上前に販売を開始されたモデル。
しかも商用車に特化して設計されたその特性上、異常な程の長寿命。
走行距離が25万㌔くらいまではさしたるトラブルほぼ無し!((゚m゚;)
非常に優れたメンテナンス性のお蔭で、営業使用では10年60万㌔などの超過走行距離車などは最早当たり前の頑丈さ。
ただし、乗り心地に関してはそこまで良くはないが、運転者には操作性もよく積載スペースも豊かで機能性が素晴らしく、心地よい様子。
しかし、25万㌔までラクラクって、普通の自家用と同じ車という道具とは思えない差がありますよね。自家用10万㌔でもう乗り換えや~ん( ´,_ゝ`) とか言ってるのが何なんやろう・・・て思えてくるなぁ。
そんな強者なクラウンコンフォートがこちら。
朝から深夜、果ては明け方までと、お疲れ様ですコンフォート。
鍵穴は、トヨタのハーフタンブラー前期タイプ。
真夜中過ぎて眠たかったので、瞬殺で開けました(●´З`●)ゝ
自分の中でコンフォートって、街場に飲みに出て調子に乗って飲みすぎて、終電を逃した時にお世話になるタクシー(シラフのときは乗らない)のイメージ。ていうか、ほぼその業界にしか使われていないのだから当たり前なのだが。
思い出すのは、なんか乗り心地は良かったよなぁ~?という感覚。
あの白いシートカバーの引かれたタクシーの後部座席に、体勢を保てずにズルズルと崩れ半分の姿勢で乗りながらガタゴトと家まで運ばれて行く間が、妙に心地よかった。
しかし調べてみると、コンフォートはその名の通りの乗り心地は充分に備えられなかったとの評が多い。
おかしいなぁ。凄く気持ち良いんだけどなぁ、乗り心地。個人的には。
そうかぁ。このコンフォートって意味は、何も車の性能的な乗り心地が「快適、心地よい」とは何処にも書いてなかったなぁ。トヨタ様のウェブサイトを見ても。
トヨタのネーミングセンス、奥が深いな。ハード面ではなく、ソフトの側が勝手にコンフォートを感じるであろうという読み。
ん?それとも営業用として使う側の人らがコンフォートになるように作りましたってことか?履き違えていたのか?( °д°)
いずれにせよ、毎日自分の都合の良いコンフォートなことばかりしていると駄目になりそうなのでそろそろ、アンコンフォートな事だけど必要なことに集中しなきゃなぁ~。
毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっとキーサービスの清水です。
今回も京都に多い引違戸の召合錠が古くて施解錠しずらくなっているということで、お得意様のご依頼により出動してきました。
もう何百軒と召合錠の交換はやってきましたが、どれだけやっても現場ごとに状況が千差万別。全てその家オンリーワンの状況ですので頭の働かせ甲斐があります。
このお宅はかなり昔のアルミサッシの引違戸で、付いている錠前も物凄く古い型です。
現在出回っている召合錠の多くは、錠前を取り付ける際の引きつけビスは室内外のユニットそれぞれで各2本づつです。サッシ戸を挟み込む形の召合錠のユニットをビスで締め付けることでサッシ戸の取り付けたい位置に固定します。
しかし古い型の召合錠では、ユニットの締め付けるビスが、内外それぞれのユニットに4本づつで締め付けるモノが多く、サッシ戸に空けてある取り付け用の切り欠け穴も綺麗な長方形の四角ではなく、その4本のビスが通る丸穴が空いていてその内側に長方形の穴という複雑な形をしています。
故に、加工が大変で調整も難しくなってきます。
その難しい問題を出してくれる御仁がこちら。作り・デザインは非常にシンプルになっております。
まず外して、その後にすぐ取り付け穴の加工・・・ではありません。サッシのガタつきや枠の緩みなど、錠前が乗っかる土台となるサッシ戸の周辺環境を整えてからです。
そちらが終わったら外して切り欠け穴の位置などを見ます。
加工をしつつ、今回取り付ける新しい錠前を開いておきます。
MIWAのPS-SL09-1LSです。防犯性能、操作性、ユーザーフレンドリーなど良く出来た召合錠です。
そうこうしつつ、既存の小さくいびつな切り欠け穴を頑張って加工していきます。
このくらいの加工の場合、私は手ヤスリでやっていくことが殆どです。
電動使うのもいいんですけど、出したりしまったりが手間ですし、何より少量の加工なら手で削るほうが早いんですよね。
かつて後輩を伴って召合錠の交換現場に行ったさい、歴代の後輩たちが一様に驚愕していたことがあります。私の手ヤスリでのアルミサッシの削れ方の速度が異常に早すぎて愕然とすると。あれはでけへん、なぜあんなに一引きでバリバリ削れてまうのかがわからん、真似してみたが同じように全く成らないとか、機械より早いんちゃうのとか(笑)
いつの間にか人間卒業しちゃってたのかなと不安になるくらい驚かれたのはイイ思い出。
その人間ベルトサンダーの威力により、綺麗に加工できましたの図。
ここまでくればもう終わったも同然です。あとは位置調整して取り付けて、タッピングビスで留めちゃえば完成です。
こちら完成図。とてもスムーズな操作性で、非常にご満足のお言葉をいただきました。
人間ベルトサンダーの荒業と、綺麗な施工をご覧になりたくなった方はぜひ当店にご依頼のお電話を(*´∀`*)
毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっとキーサービスの清水です。
今回はGOALの引違戸錠、S1704シリーズの調子が悪いとのことで、お得意様のご依頼により出動してきました。
マンションの外に設置されているゴミ置き場のアルミの引き戸に使われている状態。
ブロック塀の壁で作られた小さな小屋みらいなゴミ置き場。引違戸錠にも容赦なく雨が降り注ぐ庇のない環境です。
しかもゴミ置き場という特性上、使う人びともそれほど丁寧に鍵の施解錠をしてくれるわけではなく、傷みも自然と早まります。
表はこんな感じ。割と見た目は綺麗。
内側から見た図。当然こちら側のユニットはあまり雨も当たらずにいるので、そこまで動きは固くないです。
今回のこのGOALのS1704、鍵を挿して回す時に施解錠する為の機構が変わっていて、細い棒の様なものが外ユニットの裏側からニョキっと伸びます。それが内ユニットの裏側の受ける部分に当たるとそこがボタン式に凹む構造。開ける方と閉める方のボタンがそれぞれ押されることにより作動します。なかなか複雑な仕組みですよね。
しかも鍵を挿して回す事により生じる回転運動を、棒が直角に伸び縮みする直線運動に切り替える機構部分が複雑になりやすく、雨が当たり続けるなどのハードユースな環境では傷みの速さも増してしまいます。
まあどのみち錠前も機械である以上、寿命は当然のごとくあります。
他の製品に比べて長く保つように作られてはいますが、いつか必ず壊れて引退する日が来るのです。
今回は比較的状態も悪くは無かったので、交換ではなく分解掃除などのメンテナンスで対応となりました。
人間も錠前も同じ。今より若くは成らないのですがから、不調を感じた時は素早く適切な対処が肝心。
という簡単な教訓を、自分の身体にも適用してあげなきゃなぁ~(;^ω^)
毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっとキーサービスの清水です。
今回はMIWA社製のU9ーSL99という召合錠の鍵まるごとセット交換に行ってまいりました。
もう何年も前からご贔屓に呼んで下さる、マンション・テナントオーナーさまのテナント入り口です。
入れ替わりに伴い、使いづらくなっているのに気づかれて、次の契約者様の為にも使いやすいものに変えておきたいとのご依頼でした。
有り難いお心遣いで、こういうオーナー様に出会えるかどうかも、物件探しでは非常に重要なファクターだと思いますね~(^o^)
元から付いていたのと同じ型番をつけます。今回のこの錠前、サッシの方に空いている錠前を取り付ける為の下穴が非常に大きく、他のメーカーや同じMIWAでも違う型番にしてしまうと、錠前が下穴よりちいさくてズボっと抜けてしまって取り付けが出来ないのです。
これは室外側の引き戸の錠前裏側。でかいです。
これは新品がほぼ付け終わって、最後の調整に移る所。
召合錠の交換は何が難しいって、この調整が難しいのです。
このテナントの入り口は4枚引き戸で可動する部分も多く、取り付け位置も定まらず不安定な錠前の取り付け場所です。
故に、スムーズに施解錠できる取り付け位置に調整するのがより困難なのです。
室外側のユニットと、室内側のユニットが綺麗に正対した位置で取り付けないと、鍵の操作が硬かったり重かったりして、そのまま使い続けると余計な負荷がかかって結果、錠前本来の寿命を縮めることになります。
それだけならまだしも、急に鍵を開けられなくなったり閉められなくなったりで、締め出しとかを喰らうハメになります。
無事に綺麗に鍵交換完了。動きもスムーズで且つ、不安定な状態を考慮して、絶妙の位置に取り付けてあります。
これでまた何年もこのテナントを守ってくれることでしょう。
毎度書くことですが、召合錠や引き戸の戸先カマ錠の交換、新規取り付けなどは一般の方がDIYでやるには本当にハードルの高い分野になります。
長く付き合うことになる玄関引戸の錠前です。
綺麗に取り付けて安心快適に暮らすためにも、召合錠の鍵交換はお任せ下さると良いかと思います。
毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっとキーサービスの清水です。
今回はお得意先のご依頼で、古民家の勝手口にある1枚引き戸への補助錠の新規取り付けに出動しました。
こちらのお宅に限らず、一軒家の勝手口というものは防犯的には危険性の高いポジションとなります。
なぜなら、やはり名前の通り正面ではなく裏手や隣家との間に当たる家の横の奥などに有るため、通行人や近所の人の視線に触れる可能性が低いからです。
従って侵入者から見れば、まずはここを侵入口にするべくチョイスする可能性もまた高いからです。
ご多分に漏れず、こちらのお宅でも勝手口らしい勝手口であり、また家が傾斜地に立っている関係で勝手口側の道路が一段上に高く上がっている。
さらにその道路と自宅の間を仕切る塀がまたかなりの高さを誇るため、勝手口のある家の裏手全体が、まるで半地下の様な雰囲気を呈していたのです。
物も多く置いてあり、かなりの閉じられた空間的な雰囲気は侵入を考えるものの食指を動かすには十分な環境でした。
つまり、残念なことにこの引戸より侵入・窃盗被害に遭われたのでその対策として、錠前を一つ増設して欲しいというご希望でした。
既に泥棒に入られた後に錠前を新規でつけるというのは、一歩出遅れ感があって悔しいものですが、繰り返されない為にも事後の対策は非常に価値があります。
取り付ける現場はこれ。1枚引き戸のアルミ戸で、勝手口にはスタンダードなスタイルですね。
取り付け予定箇所をアップで見るとこんな感じ。既に付いているのは彫り込み式の戸先鎌錠。
旧来のタイプ。すぐ空きます。
さて、早速新規で補助錠を取り付けていきましょう。
オートポンチでドリルの穴を開ける場所に位置決めをしていきます。
ずんずん切り欠け穴を開けていきます。何百個と取り付けて来ましたが、未だに新規で穴を開ける時は緊張感が高まります。お客様の家の財産に穴を穿つのですから、後戻り不能の作業というプレッシャーに慣れることはありません。
本体は無事に設置完了。問題はここから。
こういったアルミ引き戸の補助錠には、ご覧のような戸の室内側に錠前本体部分が乗っかる形で取り付けるモノを選ぶことが多いです。この形の錠前の総称を、「面付け錠」といいます。
面付け錠は先に写真でお見せした彫り込み錠という戸の内部に本体機構を埋め込む形のものと違って、後からの増設で施工が簡単という点がメリットです。結果として、錠前の新規取り付け工賃も安く抑えられます。
ただ難点として、受けの取り付けが難しいということが挙げられます。
アルミの引き戸の戸先、つまり壁側の戸が閉まる時に当たる部分の枠の形状が複雑な形をしていることが殆どで且つ、受けの部品を取り付ける為にビスを打とうにも、表面からは見えない立板の補強がアルミ枠と壁の間に隠れていたりして、四苦八苦ということもままあります。
そのため、引き戸の補助錠をご自分で取り付けてみよう!とお考えになる一般の方には、かなりの勇気と根気と、丸一日くらいの作業時間をご用意頂くことを強くお勧めします。
その上でチャレンジしてみたものの、やっぱり受けと本体の段差を解消してうまく作動するように取り付けるのはもう無理~~!自分にはもう無理~~!!(TдT)となった暁には、私たちの様な錠前業者をお使いください。
さて、そこら辺の難関も無事にクリアして、綺麗に取り付けが完了いたしました。
作業時間は約40分です。
こちらは室外側からの様子。
これは室内側から鍵を開け締めするサムターンを取り外した様子。
見ての通り大きいガラスがはまっていますので、ガラスを割って手を入れて鍵を開けられないようにするために、施錠後にサムターンが取り外せるギミックを持ったシリーズです。
こちらは施錠時の室内側からの様子。
先にお話した、本体と受けの関係がよく見えます。この受けが着地できるサッシの外枠とそこに打つビス、そして本体から来る施錠用のカマとの位置関係を上手く調整して設置出来るかが、我々の様な鍵屋の仕事です。
ちなみに今回取り付けさせて頂いた錠前のは、MIWA社のU9ーND2Sというタイプです。
鍵穴もピッキングに強く、サムターンもポロリと取り外せる機構を備え、引き戸に取り付ける補助錠としての弱点を所々克服してくれているナイスな錠前です。
ワンドアツーロック体制となり、安心感もアップです。
タイトルに書いた、引き戸の戸先に補助錠を取り付けるのが如何に難しいかが、少しでもお伝えできれば幸いです。その家ごとにで戸先と戸受けの構造は千差万別。
毎度頭を捻って、集中力を高めてミスをしないように向き合わないと、けっこうミスしやすいタイプの設置場所なのです。
しかし日本には多く使われている、ましや京都には凄く多い引き戸や引き違い戸。
防犯力は高くない入り口ドアの分類になりますので、防犯力向上の見直しは先延ばしすることなく取り掛かって、転ばぬ先の杖を手にして欲しいと切に願うばかりです。
毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。
今日は召合錠の交換に行ってきました。
召合錠とは何か?それは、引違い戸の中央部分に設置されて使われる鍵です
では、引違い戸とは何か?それは、前後に引いて開け閉めするいわゆるドアではなく、日本風の家屋の玄関などでよく見られる、横にガラガラとスライドして開け閉めする引き戸の二枚合わせのモノです。
さて今回のご依頼は、外から鍵で施解錠ができなくなってしまったので何とかしてほしいというもの。
この場合、おそらくこうなっているだろうな~という予測は何パターンかあります。そして現場に行ってみると、やはりその予測のとおりでした。
鍵の差し込む外ユニットの取り外した状態。施解錠に必要な機構部分を覆うカバーのビスが弱って外れ、空中分解しております。
さらに、一番大事なシリンダの角芯が脱落しています。
使用年数が長くなってきた召合錠の場合、タイプにもよりますが角芯を止めている刺しピンが弱って抜け落ちてしまい、寿命となります。
さっそく新しい錠前と取替て行きます。
今回取り付ける錠前のサイズが、もともと開いている切り欠け穴に合わないので、ノミで必要部分を広げていきます。
僅かに広げて、加工完了。続けて取り付け&位置合わせに移ります。
取り付け終了したのがこちら。
今回は屋内にある引違い戸の玄関でしたので、簡易な召合錠でオッケーとのことでした。
召合錠には、シリンダ部分が押し込まれるタイプと、鍵を挿したらそのまま回せるタイプとの2種類があります。
今回取り付けさせて頂いたものも、押し込みタイプではないものになります。
可動部分の少ない錠前の方が、故障も少なくなりやすいという判断のもと、日頃持ち歩く錠前のストックは選定しております。
今回のように木の引違い戸も、召合錠の位置合わせは結構難しいのですが、アルミサッシの引違い戸も取り付けにはコツを要します。
召合錠の交換は、是非おまかせ下さい!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |