2018.02.15 カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今回は三協アルミのドアシリーズ「FXⅡ」の鍵交換にいってまいりました。

現在は三協立山株式会社という社名ですが、元は三協アルミと立山アルミという別の会社だったのですよね。

この両社はどちらも創業者が竹平さんという方なのですが、実のご兄弟だったそうです。

三協アルミが立山アルミを吸収合併する形で、一つになったのが今の会社という事です。

現代社会の各産業を支える基礎材料を扱うこういった企業は、やはり母体の大きさが必要なのでしょうかねぇ。

さてこのような一戸建てに使用されるドア用の鍵。デザインやら厚みやらに合わせて、錠前の、と言うよりシリンダー部分のサイズ違いが山ほど存在します。

三協や立山に限らず、他のエクステリアメーカーの販売しているドアシリーズも似たような状況です。

ですから、交換の際には出来れば一度シリンダーを外して、シリンダーの各部分のサイズをきっちりと計測しないと間違えた部品を選んでしまうことになります。

パッと見で似ているから、大体はまるやろ~!という大らかなノリで部品を取り寄せたりお店で購入すると、とても悲しくて二度手間な結果を高確率で引き起こしやすいのが、一戸建てのドアに使われる鍵です。

今回もきっちりと事前に調べておきました。長年やっていても、やっているからこそ確認は怠れないです。

金色の着色仕上げも禿げて、年数を感じさせますね。

外観はありふれたプリン型のシリンダー。しかし中身が・・・

外していきます。まあ今回は下調べをしておいたので、間違いはないです。

シリンダーとサムターンです。(サムターンとは、屋内側から鍵を施解錠するツマミのこと)

はい取り付け完了です。シリンダーだけ金色が蘇っていますが、色褪せた古いハンドルとも不思議とマッチするものです。

交換後はこんな感じ。

写真で見ると分かりにくいのですが結構大きくて重いので、取り付けの際にポロリと落としてしまわないように注意が必要です。

私も駆け出しの頃には、新品で手持ちが1個しかない部品を取り付け中に落としてガッツリと傷をつけてしまい、再度出直しになってしまったのは切ない思い出。

無事にディンプルキーに交換が終了です。

中古の一戸建てを購入されたのに伴っての鍵交換でした。

旧式の鍵穴タイプから、防犯タイプのディンプルキーに代わってお客様も安心の笑顔をされていたのが嬉しい一瞬です。

 

2018.02.09 カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今回はお得意様のご依頼を受けて、警戒厳重設備の鍵交換に出動しました。

依頼内容としてはシリンダー交換。シリンダーとは鍵を差し込む部分の部品全般を指して言います。

この施設、かなりの貴重品を扱う為に建物も頑丈でセキュリティにもかなりの注意を払っています。

唯一の出入り口ドアに使用されているのは、自動施錠錠の2箇所セット。

どちらもドアを閉めると自動で鍵が掛かるタイプの錠前となっています。

初期設定で付いている合鍵は3本。合鍵追加も必要で合計で6本にします。

現在使われているタイプはディンプルキーでセキュリティも高いのですが、合鍵がメーカー取り寄せしか出来ないタイプなので不便ということもあり、今回交換するシリンダーは合鍵を作れるものにします。

MIWAのロータリーディスクシリンダーです。こちらは合鍵を作る際に結構合わない物が出来るというタイプです。スーパーや簡易な合鍵ショップなどで、きちんと教えられてない人が調整の甘いマシンで作ると高確率で合わない物ができます。

サクッと合鍵作成は完了。鍵の交換に移ります。

非常に簡単そうに見えて、やりなれない方が陥りやすい罠が潜んでいます。

冬場の錠前は氷のようによく冷えています。素手で長時間触っていられないほど。かといって手袋をしてはやりづらい作業もあるんで、防寒出来ないことも多々あります(T_T)

鍵穴が外れました。これはスピーディに外せるタイプなので、寒い冬には助かります。

フロントプレートを取り付けて完了です。作業スペースが狭くて、逆手で電動ドライバーを操るの図。

今回はMIWAのLALとADという錠前の型になります。どちらも自動施錠のタイプ。鍵の交換作業としては簡単なのですが、部品を取り外している最中にウッカリやってしまうと、かなり深刻なトラブル状態に陥る危険があり、且つやってしまいやすいタイプです。

鍵の交換は調べれば簡単にやり方は見つかる時代です。

が、普通の方が一生のうちに鍵や錠前の交換・修理を自らの手で行う機会がいったい何回あるでしょう。ほとんど無いか、チャレンジしてみてもせいぜい1回あるかないかでしょう。そういう慣れない事をやるにはかなりの下調べと、万が一にどういうトラブルが起こり得るのだろう?という想像力が必要です。

そこら辺を面倒や不安に感じる方は、我々のような錠前業者をお使い下さい。

大幅な時間と労力の節約になります。

リスクを取らずに、安全を買う。セキュリティに関わる事柄の場合、この方針が多くの場合は正解のように感じます。

 

2018.02.06 カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今回は三菱のミニキャブのインロックで出動してきました。

ミニキャブと一口に言っても、バンタイプと軽トラックタイプという種類違いが存在し、今回は軽トラの方です。

恒例の車名の由来調べと行きます。

【スペル】MINICAB 【言語】造語  車は小さいが、広い荷台をもつキャブオーバーという意味で命名。

サラッとキャブオーバーという専門用語が追加で現れています。これも正確な知識の補強の為に調べる癖をつけます。

キャブオーバー型とは、自動車の構造上の分類の一つ。エンジンの上にキャブ(運転席)があるものを意味する。との事です。

まあいわゆるバンと呼ばれるような箱状のボディを持った外観の車は、多くがこのキャブオーバー構造に当たります。

鍵となるのはその配置。エンジンが前に飛び出しているか後ろに有るかそれとも、お尻の下に有るか。

キャブオーバー型の対義語としては、ボンネット型がそれに当たります。

ボンネット型とは、エンジンがボンネットという車の前方に突き出た部分に収まっている形のこと。

この2つの違いはどんな所か。こうして砕いて見ていくと、まあ大体は容易に想像がつくのだが。

キャブオーバー型はボンネットという前方に飛び出た構造体を持たない為、車の縦方向の全長に占める利用空間の割合が大きく取れるというのが利点。というのも、車というのは規定の車体長というものが決められており、その範囲の中でいかに居住性や利便性を高めるかを各自動車メーカーが苦心惨憺して生み出している。

特に国土がそれほど広大ではない日本の場合、車の大きさに対する規制は正直小さい。広大すぎて地面が有るということの有り難さがむしろ、悩みの種になっているような国とは違って、車のボディが限られた貴重な国土の上の空間を占有する事に対して、我が国は非常に細やかな神経を使ってその価値観を維持しているようだ。

このキャブオーバー型。確かに車内空間は大きく取れる。なんてったって、規定の車長をいっぱいまで車室空間に使えるのだから当然ボンネット型に比べたら広くなる。

得られた点も有るなら、往々にして失われてしまう点もある。

まず、車内がうるさい。そりゃ運転席のシートの下にエンジンが御鎮座あそばして、荷物満載の商用軽バンやら家族旅行で人も荷物も満載のワゴン車やらを頑張って動かそうというのだから、騒音が大きくなるのは必然。ちなみにトレーラーや大型トラック・ダンプみたいな車種は、この限りではないです。整備するときに運転席を含むコクピット部分の箱みたいなボディが、前傾して持ち上がってやります。座席と床、切れてな~い。

そうじゃない上記の仲間は、いくら頑張って防音を施しても所詮はシート下。音は室内にグワングワンと響いてくる。

次にその流れ出てくるのが、車内が熱くて寒い。冬はエンジンルーム近辺つまり座席の近くの隙間から冷気が侵入してくる。そして夏は烈火の如くに熱を発するエンジンの熱気と外気の熱気が、これまたシート下周りから遠慮なくお邪魔してくる。

後は、衝突安全性に劣る。前にボンネットという飛び出た構造体が無いのだから当然。前に何かがぶつかったなら、乗員には衝撃が伝わりやす。

上記のに挙げた様な点は、各メーカーともにこれまた苦心惨憺して工夫を凝らして下さっているため、大昔よりはマシにはなっているが。

ともあれ、荷物を積載して現場に向かう仕事に使う車としてはやはり、積載性能というものは非常に重要。

私も鍵屋さんとしての仕事車には、長いこと軽バンを使用しているしその性能と利便性には大いに感謝しているので、仕事車と割り切って使い、上記の様な残念ポイントを我慢できない人は自家用車を別で用意してそちらで欲求を満たすというのも一つの選択肢だろうと思う。

さて、現場に到着すると京都の中心地の建築現場。さっそく作業にかかります。

三菱なのでいつもどおり簡単です。ありがとう。

しかし、リモコンキーじゃない仕事用軽トラだけあって、やはりシリンダ内は日頃のご苦労を黒い塊として溜め込んではりました。

といっても無事に2分で開錠。

タイトルの意味に戻ると、ミニ(小さい)なキャブ(運転席)ではなく、ミニながらも広い荷台を誇るキャブオーバーという事に辿り着くまでの、移動中の私の安直な推測をそのままタイトルにしてしまいました。

意外性を持つギャップ、人も車もギャップが有るのって楽しいなぁと感じたり。

 

2018.01.30 カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今回はトヨタのアルファードにてインロックが発生したとのこで出動してきました。

2歳のお子さんが中に閉じ込められているという状況で、当方が一番近いゆえにご依頼となりました。

実際、家から物凄く近くて、玄関を出てからわずか10分で到着しました。現場は大きい駐車場です。

お父さんは車の影で待っておられて、電話したところ出てこられました。

覗いてみると、運転席後部の座席に設置されたチャイルドシートに大人しく座ってはる男の子が一人。

起きているのに泣いていないのは珍しいパターンです。

ここで恒例の車名の由来調べを。

アルファード・・・「アルファード(ALPHARD)」は、「星座の中で最も明るい星」を意味するギリシャ語のα(alpha)に由来する造語。だそうです。

星かぁ~。個人的にはなんか、意味より名前の響きというか音を重視して決めたっぽい印象。

星のαだのβだのには、輝度の差という意味があったのですね。勉強になります。

さて、暑さで危険ということはない季節ですがとりあえず直ぐ様作業にかかります。

冬場は寒さの危険もありますもんね。

寒波襲来の日でしたが、雪も降らずに助かります。

2分で開錠でした。

最後まで泣かずに、きょとんとして待っててくれたお子さんの態度にお父さんは嬉しそうでした。

子供を持つご家庭の場合、今回のように子供の世話をしていながら鍵を手に持つのは大変なので、横に置いて・・・っとした瞬間に閉まった~~!!というパターンが起こる危険性は高いです。

夏場ですと、本当に冗談では済まされないくらいの急かされようで作業をすることになるくらい、危険な状況になります。

ただでさえ少子高齢化社会の爆進がもうどうにも止まらない日本において、子供はまさに社会の宝でしょう。

広い空ではなく、この世にあってこそ子供は輝くアルファードになるのでしょうから、閉じ込めには本当に気をつけたいものです。

 

2018.01.24 カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今回はアパートの玄関開錠に出動してまいりました。

現場は家からもそう遠くはない、大宮七条の近くです。

この辺りはここ数年で、大きく様変わりしましたね~。

京都水族館が出来、鉄道博物館が出来、更にはJRの新駅が建設される予定も有り。

京都駅からも歩いて来れるくらいの距離、何かと利便性も良いので、今後は人気が出てくる地域かもしれません。

とはいえ、少々難も有ることはありまして。この地域、場所によってはめちゃくちゃ道が狭い。車のすれ違いが出来ない位の幅しかない狭い道なのに、一方通行ではなかったりしてしまう道が多数。しかも、それを取り囲む大通りは京都駅という大きなターミナル駅を取り囲む道路でもあるだけに、とにかく交通量が多い。多すぎる。なので、車での移動にはあまり適さないエリアでもあります。

今回のアパートも、そんな双方向に通行可能な激狭道路の奥に面していました。

幸いにして、大きなアミューズメント施設ができたお陰で急造のコインパーキングが乱立しております。なので、駐車に関してはある程度助かる気がするのは救い。今回のアパートのすぐ近くにも、大きめのコインパーキングが有ったのでまずは一安心。

このシリンダーはピンシリンダーと呼ばれる種類の鍵穴です。かなり古いのは見た目でわかるので、ピッキングで開くタイプでしょう!と思いつつ作業にかかります。

ピンシリンダータイプでも、最近出荷されている個体は、ピッキングでも相当開きづらいので注意が必要です。普通に見えても、失くして開錠を依頼した場合、高い料金を支払うことにもなりかねませんので。

3分くらいで回せました。

無事に開錠です。飲み帰りで朝に家の前で1時間ほどお待ちになったお客様は、グッタリしてはりました。

カードでお支払を頂き、終了です。

今回のアパートのように、まだ開けられる鍵穴が付いているケースは良いですが、最近の集合住宅も一戸建ても、基本的にはピッキングなぞ出来やしません。というより、技術的には作業は成立するのですが、途方もない開きづらさに作業をするだけ無駄なのです。

結果、特殊な方法で開錠を余儀なくされ、開錠費用も高額となります。破壊して開錠し、鍵穴の交換というケースも頻発します。

合鍵の持ち出しは2本。これからのハイセキュリティ住宅時代にはスタンダードな考え方となります。

 

2018.01.23 カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今回はトヨタの商用バン、サクシードのインロック開錠で出動してきました。

ここで恒例にしています車名の由来調べを。

サクシード・・・「成功する」と言う意味の「Succeed」から。

なるほど~、こちらもストレート系のネーミングですか。

ここでタイトルの独白が、私の心中によぎったのでした。

トヨタの車の名前で、成功と名付けたその心は何か・・・

もう一つ、そもそも成功とは何か・・・

とりあえずここでは、インロックを無事に開錠することが最も直近の成功ですので、成し遂げにかかります。

京都市中ど真ん中の、コインパーキングが現場でした。

京都の中心部は道も狭くて、路肩とかだとかなりツライのですが、パーキング内は広くて助かりました。

鍵穴はごく普通のトヨタ車のタイプです。キーウェイもガバガバでやりやすくて大好きです。

1分で開錠でした。鍵はドア内側の引手の穴に入れてありました。

受注した段階でインロックの場合、だいたいは移動中の車の中で車種名を調べたりします。

なので今回は作業そっちのけで、成功の意味をボンヤリと考える思索に耽ってしまいました。

私個人として30代前半迄は、成功を掴みたい、というよく聞くフレーズに基づく漠然とした欲求がありました。

いや、欲求というのは今でも勿論持ち合わせているのですが、あの頃はその『成功』というモノが何なのかという事についてが良く分かってはいなかったように思います。

とはいえ今、世間的な分かりやすい基準からみての成功をしているなどとはとても言える状態ではありません。

しかしそもそもこの私の判断ですら、何をもって成功というのか?という定義が人によって千差万別であるので、あくまで一般的に成功したと判断するに使われやすい基準での側面でしかないのだろうと思います。

不惑の年代に足を踏み入れた今、自分なりの成功と言えそうな境地というモノが何なのか、ようやく分かって来たように感じている今日このごろ。でも成功って、ある一地点の事ではなくきっと、辿り着いたと思えずに歩き続けている自分が振り返ってみると到達しちゃってるのかも・・・?と気づくような場所なのかもなぁと思ったりもしています。

働く者の為の商用車、サクシードにつけられた成功というなの車種名。

少なくとも、何かしらの活動の先に、成功という感覚が繋がっているという意味なのかなぁと、一人納得していました。

2018.01.22 カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

タイトルの意味、個人的な思い入れですので、悪しからずご了承下さい。

そう、私個人的に、酷道アタックが好きなのです。

が、今までは本格的な酷道にはまだまだアタック出来ていなのが現状。

なぜなら、車がスズキのエブリィバン時代だったり、カロバン時代だったりと、あまりに険しい本格的酷道・険道・腐道・死道・損道にそのまま踏み込めば、リアルに命の危険がある車にしか乗ってこなかったからです。

なので、ずっと思っていました。やはり、酷道愛好家としてはそれ専用に、いつかスズキのジムニーを実装するしかないと。

前置きが長くなりましたが、今回はそんな思い入れタップリのスズキジムニーのインロックということで出動してきました。

場所は、そんなジムニーの本領発揮とは程遠い、ショッピングセンターの立体駐車場の中です・・・

シックな黒のジムニー。いいですねぇ~。

お気に入りのジムニーなので、バックショットも。

スズキ車も、鍵穴に関しては非常にイージー。防犯面では各自で気をつける必要があります。

ということで、1分で開錠です。

まあ、開きやすさがそれ以外の優れた性能を貶めることはないのです。別問題。

悪路走破性に関しては、ランドクルーザーなどの大型のオフロード車よりも、軽の軽さを活かしつつランドクルーザーなどの上位クラスに劣らない車体性能を持っているジムニーの方が良いのでは、と個人的には思います。

軽いというのは大事な要素。

でも、運転も趣味も、命は大切にということを忘れないでいたいです。

 

2018.01.21 カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今回はこれまた超売れ筋の商用車。ダイハツのハイゼットカーゴのインロック開錠にて出動してきました。

前回は恒例にする前だったので、車種名の由来調べをしていません。

なので改めてこの聞き慣れた車名を調べてみました。

HIJET・・・高性能を意味する「HI」と、超小型を意味する「MIDGET」をそれぞれ組み合わせた造語であり、ミゼットに対し、より一層の高い性能を備えるクルマという意味合いが込められている、とのこと。

ミゼットいう名の車は古くからダイハツで販売されていて、そこに高性能な意味をくっつくけた造語系の車名だったのですね。

確かに、ハイゼットは取り回しや扱いやすさはかなり優れており、自分で使っていても仕事車としては文句は無い出来栄えと感じます。

ということで、お客様もガッツリ仕事車としてお使いでした。

鍵穴は普通なのですが、タイプ的に初心者の鍵屋さんは手こずる人もでるようなシリーズです。

と、言っている間に1分で開錠。

今回は助手席側ドアからの作業。

運転席ドアの面する道は、裏通りの割に抜け道になっており、挙句に狭い道を大型トラックとかが容赦なくビュンビュン飛ばして通過するという危険地帯。恐ろしいですねぇ。

どんなに車の性能が『HI』になっても、運転する人間の中身はあまりHIになっていかないのは、いつの時代も変わらないのですねぇ。

 

2018.01.20 カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今回はここまで出てこないのが不思議なくらいの超売れ筋軽自動車。

ダイハツのミラでインロック開錠により出動してきました。

恒例にしてます、車名の由来を調べてみました。あまりに聞き慣れた車種名ですが、これまた意外な意味を持っていました。

Mira・・・イタリア語で「羨望」の意味。

羨望・・・うらやましく思うこと。

健全な羨望の念は、自らの向上心とリンクしていると考えますので、個人的には否定はしません。

が、総じて他者と自分を比較して起こり来る感情というものは、あまり健全な思考にはなり難いのではないかと私自身は考えてます。

こちらの要請者、車に詳しい方ということで、ご自分で色々とメンテナンスをしている最中に、不意に閉まってしまったとのこと。

危ないかな~と思いつつも、大丈夫だろうと助手席に鍵を置いていたら、閉まったと悔しがっておられました。

鍵穴はごくノーマルなミラ。作業はしやすいです。いつもありがとう。

2分で開錠。寒かったので、スピードアタックしてみたがいつもと同じ分数(T_T)

今回、ミラの車種名を調べるにあたり、自分のMiraは自分の中の理想にだけ向いているなぁとか、ボンヤリと考えさせらたのはちょっと面白い時間でした。

 

2018.01.19 カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今回は日産のキューブでインロック発生ということで出動してきました。

恒例にしております、車名の由来調べ。

予測の域を出ないものには、ある種の安心感を与える効果があると判明。

キューブ・・・英語で立方体という意味。

発売当時、このやたらと四角い外観ボディを大いに売りにしていたのを思い出します。また、リアガラスの左右非対称なのも機能的に意味を持たせていて、面白い車でしたね。

確か運転席後方のピラー側のリアガラス面積は狭く、助手席後方のリアガラスは面積を大きくとってある意味は、右ハンドルのドライバーがバックをする時に、後方視認するには左側に振り向くのであり、結果として振り返っても見えづらい運転席後方側のリアガラスの面積を狭くしてあるとかだったはず。

また、車内空間の広さを実現する為には、この四角いボディが好都合という考え方は、現在大流行のトールサイズ軽自動車の設計思想の先取りみたいですね。

場所はマンションの駐車場。広々していて、作業もしやすくて安心です。

毎度おなじみの日産は、この年代でも特に難しさもなく、2分で終了。

このキューブ。大学時代の友人が昔乗っていたので、久しぶりに見ると懐かしさとともに、けっこう使いやすくてイイ車だなぁと再認識しましたね。

因みにインロックの原因は、リモコンの電池消耗による誤作動でした。

気づかぬ内に車のリモコンキーの電池は消耗します。というよりも、電池が入っていること自体、ご存じない方も多いのですが。

ページトップへ