2017.12.18カテゴリー:

毎度おおきに、。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今回は知り合いのカフェ店主の方の目の前の家で、引き戸の戸先鎌錠が開かなくなって立ち往生している。至急来て欲しいというご依頼を頂き、出動してきました。

鎌錠とは、引き戸の戸先に取り付けてある、施錠を司るデッドロック部分が農作業で使う鎌の様な形状をしていることからそう呼ばれています。

戸先というのは、引き戸を閉める際に、枠に当たる部分の側を指して言います。

前に施工した召合錠が引違い戸の中央部分に設置されるのに対して、端っこの部分に使われるのが戸先鎌錠となります。

さて、今回はまず開錠からとなります。

だいぶ古い木の引違い戸になります。立て付けも限界状態で、さぞ使いづらいことでしょう。

鍵は有るのだけど、突然開けられなくなったとのこと。このタイプには特有のアノ症状かと予測していましたが、覗いていみると・・・

やはり予測どおり。早速いつもの如くに開錠していきます。

無事に開錠いたしました。開錠した写真は撮り忘れてしまいましたが、その後は受けの位置が悪くて鎌部分が当たり、そのせいで施錠不良の状態で止まってしまうという不具合も解消させました。

今回の鎌錠は、日本家屋にはまだまだ多く使われている伝統的な錠前です。

しかし、その構造上には今回の様な、『鍵はあるけれども開けられなくなった』という状態を作り出す特徴があります。

このお宅は常は誰も居住せず、その為に引違い戸の立て付けそのものがかなりヒドイ状態でした。

そういう状況で使用していると、今回のような症状を引き起こす危険も高まります。

錠前交換だけでなく、時には枠や戸のリフォームも考えねばならない、そんなときも是非おまかせください!

2017.12.17カテゴリー:

毎度おおきに、。京都の鍵屋、らびっと清水です。

寒さが増してきて、冬本番という雰囲気がしてきましたね。

寒い季節は早く車に乗りたい、建物に入りたい!という気持ちが起きるもの。

また、気忙しい時期だけに、いつもと違う行動を取る結果、車の鍵を閉じ込めるトラブルも増える傾向にあるように思います。

今回は、ダイハツのハイゼットカーゴのインロックで出動してきました。

 

天気の良い日なので、屋外作業にはありがたかったですね(^o^)

さっくり回して、2分で終了でした。

ちなみに良く男性のお客さんに聞かれるのですが、「窓とドアの隙間からハンガーを伸ばした針金をいれて昔は開けたんやけどな~!最近のは出来ひんの?」という問い。

出来るものもありますが、出来ないものややりにくくしてある物が殆どなので、ご自身でトライはしない方がよいかと思います。

窓ガラスにガリガリと傷を付けるだけで終わってしまうことが多いかと思いますので・・・

リモコン式の鍵や、スマートエントリーの車でも最近、鍵の閉じ込めをしてしまう人が増えています。

車内に鍵を置いてあれば、施錠されないんじゃないの?とよく言われますが、リモコンやスマートキーと自動車が交信している電波は、非常に微弱なものになります。

ですので、例えば助手席に置いてあっても、カバンの中や足元に置く、あるいは後部座席などならなおのこと、電波が一瞬でも遮られたなら、勝手に施錠されてしまうこともあります。

決してリモコンキーが意志を持っている訳ではないので、不思議がらないで下さいね\(^o^)/

2017.12.16カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今回はずっと前からご贔屓にして頂いてる、マンションのオーナー様からのご紹介で出動してきました。

作業としてはシリンダー交換となります。

居住者の方が鍵を紛失されたと聞き、当店をご紹介くださりました。

失くされた状況としては、玄関の鍵穴に鍵を挿しっ放しで一晩過ごしてしまって、3日後くらいに外出しようとしてご自分の鍵が無いことに気づいたというパターン。

それは大変ということで、早速交換に移りました。

こちらはもともと公団住宅向けに開発されたMIWA社の錠前になります。交換自体はごくごく簡単なのですが・・・

外しきったので、シリンダー部分の交換に入ります。

このタイプ、凄く頑丈で高耐久・簡易機構で長持ちします。いかんせん、その長寿命がある状態を引き起こし、それがシリンダー交換の際に思わぬミスを誘います。

このシリンダーを根本で止めてる4つの小さなビス。こいつが時折、恐ろしく固着して回らない時があります。

我々のような長年業者をやっているものは大丈夫ですが、一般の方がトライしている場合、不用意に回そうとすると「グリッ!よし、回った♪・・・って、あれ?・・・・・ぐは~!!プラスのビス溝が潰れとる~!(T_T)」となります。凄くなりやすいです。

ということで、そこの所は重々気をつけつつ交換を進めていきます。

無事に完了いたしました。

ちなみに今回のお客様のように、合鍵を誰かに取られて持たれている場合、最も危険な状態なのは言うまでもないことでしょう。

なぜなら、自分の家のように自由に出入りができるから、泥棒としても侵入して荒らす必要が無いからです。

少しずつ探索しては荒らさず出ていく、を繰り返すことで、継続的に金銭を盗み続ける事ができるからです。

私の今まで伺ったお客様では、最長3年間も入られ続けたであろう方がおられました。

鍵の紛失だけでなく、鍵に刻印してあるキーナンバーを人に見られてメーカーから取り寄せることで、簡単に合鍵を知らずに作られてしまうこともあります。

少しでも怪しいな、とかご不安を感じられた際は、素早く鍵の交換にお呼びください!

2017.12.15カテゴリー:

毎度おおきに。京都の鍵屋、らびっと清水です。

今日は召合錠の交換に行ってきました。

召合錠とは何か?それは、引違い戸の中央部分に設置されて使われる鍵です

では、引違い戸とは何か?それは、前後に引いて開け閉めするいわゆるドアではなく、日本風の家屋の玄関などでよく見られる、横にガラガラとスライドして開け閉めする引き戸の二枚合わせのモノです。

さて今回のご依頼は、外から鍵で施解錠ができなくなってしまったので何とかしてほしいというもの。

この場合、おそらくこうなっているだろうな~という予測は何パターンかあります。そして現場に行ってみると、やはりその予測のとおりでした。

鍵の差し込む外ユニットの取り外した状態。施解錠に必要な機構部分を覆うカバーのビスが弱って外れ、空中分解しております。

さらに、一番大事なシリンダの角芯が脱落しています。

使用年数が長くなってきた召合錠の場合、タイプにもよりますが角芯を止めている刺しピンが弱って抜け落ちてしまい、寿命となります。

さっそく新しい錠前と取替て行きます。

今回取り付ける錠前のサイズが、もともと開いている切り欠け穴に合わないので、ノミで必要部分を広げていきます。

僅かに広げて、加工完了。続けて取り付け&位置合わせに移ります。

取り付け終了したのがこちら。

今回は屋内にある引違い戸の玄関でしたので、簡易な召合錠でオッケーとのことでした。

召合錠には、シリンダ部分が押し込まれるタイプと、鍵を挿したらそのまま回せるタイプとの2種類があります。

今回取り付けさせて頂いたものも、押し込みタイプではないものになります。

可動部分の少ない錠前の方が、故障も少なくなりやすいという判断のもと、日頃持ち歩く錠前のストックは選定しております。

今回のように木の引違い戸も、召合錠の位置合わせは結構難しいのですが、アルミサッシの引違い戸も取り付けにはコツを要します。

召合錠の交換は、是非おまかせ下さい!

ページトップへ